コラム

公開日 2025.07.14 更新日 2025.07.29

外国人が喜ぶ日本のお土産をジャンル別で紹介!

海外の方へ日本のお土産を選ぶとき、その選択肢の豊富さゆえに、かえって頭を悩ませてしまう方は少なくありません。

 

せっかく贈るからには、相手に心から喜んでもらいたい、そして日本の魅力を感じてもらいたい、と思うのは当然のことです。

 

流行りのお菓子、美しい伝統工芸品、ユニークなキャラクターグッズ…。日本の魅力が詰まったお土産は数多くありますが、相手の文化やライフスタイル、そして好みを考えずに選んでしまうと、「良かれと思って贈ったのに、実は相手を困らせてしまった」ということにもなりかねません。

 

この記事では、そんなお土産選びの悩みを解消するために、実際に多くの外国人観光客から人気を集めているお土産をジャンル別に厳選してご紹介します。

外国人が喜ぶ日本土産の選び方

素敵なお土産を選ぶための最初のステップは、「何を贈るか」の前に「どう選ぶか」という基準を持つことです。

 

以下の3つのポイントを心に留めておくだけで、お土産選びはぐっとスマートになり、失敗のリスクを減らすことができます。

日本の文化に触れられる物を選ぶ

海外の方が日本のお土産に期待していることの一つが、「日本らしさ」です。

自国では手に入らない、日本の伝統や文化、あるいは現代のポップカルチャーを感じられる品物は、非常に喜ばれる傾向にあります。

 

例えば、美しい和柄の小物、職人技が光る伝統工芸品、世界的に人気の抹茶を使ったお菓子、そして日本が誇るアニメや漫画のキャラクターグッズなど、「This is Japan!」と感じてもらえるようなアイテムは、思い出に残りやすく、会話のきっかけにもなります。

相手との関係値を考慮して選ぶ

お土産は、贈る相手との関係性によって、選ぶべき品物や予算が変わってきます。

  • 大切なビジネスパートナーや恩師へ: 少し高価でも、質の高い伝統工芸品や有名ブランドの和菓子など、感謝の気持ちが伝わる、特別感のある品物が適しています。
  • 親しい友人や家族へ: 相手の趣味や好みに合わせた、少しユニークでパーソナルな品物や、話のタネになるような面白いグッズが喜ばれるでしょう。
  • 職場などで大勢に配る「バラマキ土産」として: 個包装されたお菓子や、かさばらない小さな和雑貨など、多くの人に気軽に渡せるものが便利です。

相手の顔を思い浮かべながら、「この人なら、どんなものを贈ったら笑顔になってくれるだろう?」と考えることが、お土産選びの醍醐味です。

宗教に配慮して選ぶ

これは、特に食品を贈る際に最も注意すべき、非常に重要なポイントです。日本では当たり前の食材が、相手の宗教上の理由で口にできない場合があります。

  • イスラム教(ムスリム)の方へ: 豚肉および豚由来の成分(ゼラチンなど)と、アルコールは厳禁です。お菓子を選ぶ際は、原材料にこれらが含まれていないか、必ず確認しましょう。「ハラル認証」マークが付いている商品を選ぶのが最も安全です。
  • ヒンドゥー教の方へ: 牛肉を食べることが禁じられています。ビーフエキスなどが含まれるスナック菓子などには注意が必要です。
  • ベジタリアン・ヴィーガンの方へ: 肉や魚だけでなく、卵、乳製品、はちみつなどを口にしない方もいます。植物性の原料だけで作られた和菓子(羊羹など、ただしゼラチン不使用のもの)などが選択肢になります。

相手の信仰が分からない場合は、誤解を避けるためにも、食品以外の雑貨などを選ぶのが無難かもしれません。こうした配慮は、相手の文化を尊重する姿勢として、きっと好意的に受け取られるはずです。

【定番】外国人におすすめの日本土産

まずは、「これを贈れば間違いない!」といわれる、外国人観光客にも大人気の定番ジャンルからご紹介します。

日本の食品

日本のお菓子や食品は、その味の繊細さ、品質の高さ、そしてパッケージの美しさから、お土産として絶大な人気を誇ります。

  • 抹茶味のお菓子: 「キットカット 抹茶味」は、もはや殿堂入りともいえる人気商品です。鮮やかな緑色と、甘さの中にほのかな苦みを感じる独特の風味が、ヘルシー志向の強い海外の方にも高く評価されています。
  • チョコレート菓子: 「白い恋人」や「ポッキー」など、日本のチョコレート菓子はクオリティが高く、万人受けするため、お土産の定番として非常に優秀です。
  • おせんべい・おかき: 日本ならではの米菓。醤油味や塩味など、甘くないスナックとして新鮮に感じられ、お酒のおつまみとしても喜ばれます。

日本の伝統工芸品

日本の職人技が光る伝統工芸品は、質の高いものを求める方や、目上の方への贈り物として最適です。

  • 陶磁器: 有田焼や美濃焼の湯呑みやお皿など。美しい絵付けや、手に馴染む独特の風合いが魅力です。
  • 漆器: 輪島塗や会津塗のお椀やお箸など。深みのある光沢と、軽くて丈夫な実用性を兼ね備えています。
  • 南部鉄器: 岩手県を代表する伝統工芸品。特に鉄瓶は、お湯を沸かすと鉄分が溶け出し、味がまろやかになるといわれ、健康志向の方に人気です。

日本文化に関するグッズ

日本の伝統文化を象徴するようなグッズは、日本への興味関心をさらに深めるきっかけとなります。

  • 浴衣・甚平: 日本の夏を象徴する部屋着。特に、子供用の甚平は可愛らしく、お土産として非常に人気があります。
  • 手ぬぐい: 汗を拭くだけでなく、タペストリーとして壁に飾ったり、物を包んだりと、アイデア次第で多様な使い方ができるのが魅力です。
  • 浮世絵グッズ: 葛飾北斎や歌川広重の有名な浮世絵がプリントされた、クリアファイルやポストカードなど。アート好きな方に喜ばれます。

漫画やアニメのキャラクターグッズ

“クールジャパン”を代表する漫画やアニメは、世界中に多くのファンがいます。相手の好きな作品が分かっているなら、これ以上ないほど喜ばれるお土産になります。

  • スタジオジブリ: トトロやカオナシのぬいぐるみやキーホルダー。
  • ポケモン: ピカチュウのグッズは、国籍を問わず絶大な人気です。
  • 人気漫画のフィギュアや画集: 「ONE PIECE」や「ドラゴンボール」「鬼滅の刃」など、世界的に有名な作品の関連グッズは、専門店などで手に入ります。

【和雑貨】外国人におすすめの日本土産

和雑貨

 

実用的でありながら、日本らしい美しさを感じられる和雑貨は、性別や年齢を問わず喜ばれる万能なお土産です。

かさばらず、持ち運びやすいものが多いのも魅力です。

和風扇子

日本の蒸し暑い夏を乗り切るための扇子は、機能性とデザイン性を兼ね備えた優れたアイテムです。

コンパクトに折りたためるため、カバンに入れても邪魔にならず、使うたびに日本を思い出してもらえます。シルク製で美しい和柄が描かれたものや、白檀(びゃくだん)の香りがする上品なものなど、価格帯も様々です。

箸のセット

日本の食文化を象徴するお箸は、お土産の定番です。最近では、自国でもお箸を使って食事をする方が増えています。

 

美しい漆塗りのお箸や、名前を入れることができるオーダーメイドのお箸、そして持ち運びやすい携帯用の箸セットなど、バリエーションも豊富です。

箸置きとセットで贈ると、さらに特別感が増します。

風呂敷

たった一枚の布が、包むものの形に合わせて自由自在に変化する風呂敷は、日本の「もったいない」精神を象徴するエコなアイテムとして、海外でも注目を集めています。

 

ワインボトルを包んだり、スカーフのように使ったり、タペストリーとして飾ったりと、その用途は無限大。美しいデザインのものを選べば、それ自体がアート作品にもなります。

マスキングテープ

和紙で作られた、貼って剥がせるマスキングテープは、日本発の文房具として世界中で大人気です。

伝統的な和柄から、可愛らしいキャラクター、ユニークな食べ物の柄まで、そのデザインの豊富さは圧巻。

手帳のデコレーションや、ラッピング、手紙の封など、様々な用途で気軽に使えるため、特に女性へのお土産として非常に喜ばれます。

わっぱの弁当箱

秋田杉など、天然の木を曲げて作られる「曲げわっぱ」の弁当箱。

木が持つ調湿効果により、ご飯が冷めても美味しく食べられるという機能性と、美しい木目を持つナチュラルなデザイン性が魅力です。

 

健康志向や、手作りのランチを持参する文化がある国の方へ贈ると、特に喜ばれるでしょう。

【和菓子】外国人におすすめの日本土産

日本の四季や美意識が表現された和菓子。

その繊細な甘さと美しさは、多くの外国人を魅了します。

ただし、中には好みが分かれるものもあるため、選び方には少しコツが必要です。

和三盆

四国地方で作られる、非常にきめ細やかな砂糖を使った干菓子です。

口に入れると、ほろほりと溶ける上品な甘さが特徴。

季節の花などをかたどった可愛らしい見た目も魅力で、お茶請けとして最適です。

宗教上の制限がほとんどなく、常温で日持ちするため、お土産として非常に優秀です。

抹茶味のお菓子

前述の通り、抹茶フレーバーは海外で絶大な人気を誇ります。

「京都の抹茶ラングドシャ」や「抹茶バームクーヘン」など、洋菓子の要素を取り入れた抹茶スイーツは、初めて和菓子を食べる方でも抵抗なく受け入れやすいでしょう。

鮮やかな緑色は、見た目にもインパクトがあります。

八つ橋

京都を代表する銘菓。特に、あんを包んだ「生八つ橋」は、もちもちとした食感と、ニッキ(シナモン)の独特の風味が特徴です。

シナモンは海外でも馴染みのあるスパイスなので、比較的受け入れられやすいでしょう。最近では、チョコレートやイチゴなど、様々なフレーバーのあんがあり、選ぶ楽しみもあります。

きんつば

あんこを四角く固め、周りに小麦粉の生地を薄くつけて焼いた和菓子です。

あんこが主役ですが、周りの皮が香ばしく、羊羹などと比べて甘さも控えめなため、「あんこは少し苦手だけど、きんつばは好き」という外国人もいるようです。

日本茶はもちろん、コーヒーとの相性も良いです。

駄菓子

子供の頃に誰もが親しんだ「駄菓子」も、ユニークなお土産になります。

「うまい棒」や「チロルチョコ」「ラムネ」など、一つひとつは安価ですが、その種類の豊富さと、レトロでポップなパッケージデザインが、外国人には非常に新鮮で魅力的に映ります。

スーパーやドン・キホーテで詰め合わせにして贈れば、盛り上がること間違いなしです。

【珍しい】外国人におすすめの日本土産

定番も良いけれど、もう少し個性的で、相手を「おっ」と言わせるような珍しいお土産を選びたい、という方におすすめのアイテムをご紹介します。

日本のボードゲーム

将棋や囲碁、花札といった、日本の伝統的なボードゲームやカードゲーム。ルールを英語で説明したものがセットになった商品もあり、コミュニケーションツールとして一緒に楽しむことができます。

日本の戦略的思考や美意識に触れてもらう、知的な贈り物になります。

日本酒の詰め合わせ

海外でも人気の高い日本酒(SAKE)。様々な銘柄の小瓶がセットになった「飲み比べセット」は、お酒好きな方にはたまらないお土産です。

フルーティーな吟醸酒から、コクのある純米酒まで、多様な味わいを体験してもらえます。美しいデザインの酒器(お猪口や徳利)とセットで贈るのも素敵です。

文房具

日本の文房具は、その品質の高さと機能性、そしてデザインの秀逸さで、世界的に非常に高く評価されています。

「消せるボールペン」として有名なフリクションシリーズや、驚くほど滑らかな書き味のジェットストリーム、芯が折れないシャープペンシルなど、日本の技術力が詰まった文房具は、実用的でありながら、使うたびに感動を与えてくれるお土産になります。

【100円ショップ】外国人におすすめの日本土産

100円ショップ

 

多くの人に配る「バラマキ土産」や、ちょっとした気持ちを伝えたいときに、100円ショップは宝の山です。

「ダイソー」や「セリア」などで手に入る、安価でもクオリティの高いアイテムをご紹介します。

お寿司のマグネットやキーホルダー

マグロやエビ、玉子など、本物そっくりに作られたお寿司のマグネットやキーホルダー。

日本の食文化を代表するお寿司が、ユニークで可愛らしい雑貨になっていることに、多くの外国人が驚き、喜びます。会話のきっかけにもなる、楽しいお土産です。

小分けのお菓子

100円ショップには、小袋に分けられたお菓子も豊富に揃っています。

前述の抹茶味のクッキーや、昔ながらのラムネ、カリカリ梅など、様々な種類のお菓子を少しずつ買って、オリジナルの詰め合わせを作るのも楽しいでしょう。

レターセット

和紙を使った便箋や、美しい和柄の封筒、桜や富士山をかたどったシールなど、100円とは思えないほど高品質でデザイン性の高いレターセットが手に入ります。

手紙を書く文化がある国の方へ贈ると、特に喜ばれるでしょう。

選ぶのに注意が必要な日本土産

良かれと思って選んだお土産が、かえって相手を困惑させてしまうこともあります。

文化や味覚の違いから、特に注意が必要なアイテムをいくつかご紹介します。

あんこを使った和菓子

日本の和菓子の代表格である「あんこ」。

しかし、小豆などの豆類を甘く煮て食べるという食文化は、海外ではあまり一般的ではありません。

そのため、あんこ独特の食感や甘さが苦手、という外国人は少なくありません。

どら焼きや大福、羊羹などを贈る際は、事前に相手の好みを確認しておくのが無難です。

他宗教のお守り

神社やお寺で売られている「お守り」は、日本的で美しいデザインのものが多いですが、これらは神道や仏教といった宗教に深く根差したアイテムです。

 

キリスト教やイスラム教など、他の宗教を熱心に信仰している方にとっては、他宗教のお守りを持つことに抵抗を感じる場合があります。

贈る相手の信仰心を尊重し、避けた方が賢明でしょう。

日本の伝統的なおもちゃ

けん玉やだるま落としといった、日本の伝統的なおもちゃはユニークですが、遊び方が分からないと、ただの置物になってしまいます。

もし贈るのであれば、その場で一緒に遊び方を教えてあげるなど、コミュニケーションを伴う工夫が必要です。

日本土産を購入できるお店

日本のお土産は、様々な場所で購入することができます。目的に合わせてお店を使い分けましょう。

  • 空港の免税店・お土産店: 出国直前に購入できる最後の砦。有名なお菓子やお酒、化粧品など、定番商品が一通り揃っています。
  • デパート(百貨店): 高品質な和菓子や、有名ブランドの工芸品などを探すのに最適。贈答用の美しい包装もしてくれます。
  • 駅ビル・駅ナカ: 東京駅の「東京おかしランド」など、主要な駅にはその土地限定のお土産が集まる専門エリアがあります。
  • 家電量販店: 最新のガジェットや、理美容家電、ゲーム機などを探すならここ。海外仕様の製品も扱っています。
  • ドン・キホーテ: 食料品から化粧品、雑貨、医薬品まで、あらゆるものが安価で手に入る巨大ディスカウントストア。外国人観光客にも大人気です。
  • ドラッグストア: 日本の高品質な化粧品や、医薬品、健康食品などが豊富に揃っています。
  • 100円ショップ: バラマキ土産や、ユニークな和風雑貨を探すのに最適です。
  • スーパーマーケット: 地域ならではのお菓子や調味料など、日本人の日常に触れられるアイテムが見つかる穴場です。

外国人が日本を感じられるお土産を選ぼう

外国人に喜ばれる日本のお土産について、選び方のポイントから、ジャンル別のおすすめアイテム、そして注意点まで、網羅的にご紹介しました。

数多くのお土産候補をご紹介しましたが、お土産選びで最も大切なことは、テクニックや情報ではありません。

 

それは、「相手の喜ぶ顔を想像しながら、心を込めて選ぶ」その気持ちそのものです。

相手のことを想う時間こそが、お土産を単なる「モノ」から、心と心を繋ぐ特別な「贈り物」へと変えてくれるのです。

この記事が、あなたのその大切な想いを形にするための一助となれば幸いです。

 

そして、もし「ありきたりなお土産ではなく、もっとユニークで、物語のある逸品を贈りたい」とお考えなら、

ぜひ東京トレジャーズをご覧ごください。私たちは、まだあまり知られていない日本の優れた製品や、伝統と革新が融合したこだわりのアイテムを発掘し、世界にご紹介しています。

 

>>東京トレジャーズの商品一覧はこちらから