コラム

公開日 2025.07.14 更新日 2025.07.29

海外赴任する人へのプレゼントの選び方!おすすめ商品を紹介

海外赴任

大切な同僚や上司、あるいは友人や家族の海外赴任が決まったとき、その新たな門出を祝い、応援する気持ちを「餞別」という形で伝えたいと考えるのは、とても素敵なことです。

 

心のこもったプレゼントは、慣れない海外での生活を始める本人にとって、大きな励みとなり、日本を思い出す大切な心の支えとなります。

 

しかし、その一方で、プレゼント選びには細やかな配慮が必要です。引っ越しの荷物はただでさえ多く、航空便で運べる量には限りがあります。

良かれと思って贈ったものが、かえって相手の荷物を増やし、負担になってしまっては元も子もありません。

 

この記事では、そんな海外赴任する方へのプレゼント選びに悩む皆様のために、「かさばらない」を大前提に、本当に喜ばれるプレゼントの選び方と、具体的なおすすめのアイテムを徹底的にご紹介します。

海外赴任する人へのプレゼントの選び方

海外赴任する方へのプレゼント選びは、通常の贈り物とは少し異なる、特別な視点が必要です。

 

以下の5つのポイントを念頭に置いて選ぶことで、相手への負担を減らし、心から喜んでもらえる、気の利いたプレゼントを選ぶことができます。

かさばらない物を選ぶ

これが最も重要な大原則です。海外への引っ越しは、持っていける荷物の量や重さに厳しい制限があります。

スーツケースの貴重なスペースを圧迫するような、大きくて重いプレゼントは、どんなに素敵なものでも相手を困らせてしまう可能性があります。

「軽量・コンパクト」であることは、餞別選びの絶対条件と考えましょう。

プレゼントを渡す時期を考慮する

プレゼントを渡すタイミングも重要です。

 

もし出発直前に渡すのであれば、手荷物として機内に持ち込めるサイズや種類の物を選ぶ必要があります。

一方で、出発までにある程度時間があり、船便などの荷物に入れてもらえるのであれば、多少かさばるものでも選択肢に入ってきます。

相手の荷造りの状況をそれとなく確認し、負担にならないタイミングと品物を選ぶ配慮が大切です。

日本らしい物を選ぶ

海外で生活していると、ふとした瞬間に日本のことが恋しくなるものです。

 

日本の伝統や文化、あるいは高品質な「Made in Japan」を感じられる品物は、日本を思い出すきっかけとなり、相手の心の支えになります。

日本でしか手に入らない、日本ならではの質の高いアイテムは、海外赴任する方への贈り物として非常に喜ばれます。

すぐに使えて残らない物を選ぶ

相手の好みが分からない場合や、インテリアの趣味に合わないリスクを避けたい場合は、「消えもの」と呼ばれる、使ったり食べたりしたらなくなる消耗品を選ぶのが賢明です。

 

特に、日本の味を手軽に楽しめる高級な調味料やフリーズドライ食品、あるいは心身を癒す入浴剤などは、実用的でありながら、ささやかな贅沢をプレゼントできるため、非常に人気の高い選択肢です。

海外に持ち込める物を選ぶ

相手の好みが分からない場合や、インテリアの趣味に合わないリスクを避けたい場合は、「消えもの」と呼ばれる、使ったり食べたりしたらなくなる消耗品を選ぶのが賢明です。

 

特に、日本の味を手軽に楽しめる高級な調味料やフリーズドライ食品、あるいは心身を癒す入浴剤などは、実用的でありながら、ささやかな贅沢をプレゼントできるため、非常に人気の高い選択肢です。

海外赴任する人へのプレゼントの予算相場

予算

 

プレゼントの予算は、相手との関係性によって変わってきます。一般的な相場は以下の通りです。

  • 会社の同僚(個人で贈る場合): 3,000円~5,000円
  • 会社の部署一同など、連名で贈る場合: 10,000円~30,000円
  • 友人・知人: 5,000円~10,000円
  • 家族・親戚: 10,000円~50,000円

あまりに高価なプレゼントは、かえって相手にお返しの気を遣わせてしまう可能性があります。

相場はあくまで目安とし、無理のない範囲で、お祝いと応援の気持ちが伝わるものを選びましょう。

海外赴任する人にプレゼントを渡すタイミング

プレゼントを渡す最適なタイミングは、赴任が正式に決まってから、出発の1週間~2週間前くらいがベストです。

 

出発直前は、送別会や各種手続き、荷造りの最終チェックなどで非常に忙しくなるため、避けるのがマナーです。

少し早めに渡すことで、相手はプレゼントをどの荷物(手荷物、航空便、船便)に入れるかを落ち着いて判断することができます。

 

もし渡すタイミングを逃してしまった場合は、後から国際郵便で送るという方法もありますが、送料が高額になったり、国によっては関税がかかったりする可能性があるため、やはり出発前に直接渡すのが最もスマートです。

海外赴任する人へのおすすめプレゼント

上記の選び方のポイントを踏まえ、実際に海外赴任経験者からも「もらって嬉しかった」という声が多い、具体的なプレゼントを14種類ご紹介します。

日本食の調味料(味噌・醤油など)

海外でも日本食レストランは人気ですが、家庭で日本の味を再現しようとすると、現地のスーパーで手に入る調味料は種類が限られており、価格も非常に高価です。

 

そのため、高品質な醤油や味噌、出汁パック、みりん、料理酒といった基本的な調味料は、非常に実用的で喜ばれるプレゼントの代表格です。

軽くてかさばらない、フリーズドライの味噌や、粉末タイプの出汁などが特におすすめです。

日本ならではの食材(梅干し・昆布など)

調味料と同様に、質の良い日本の乾物も貴重品です。

長期保存がきき、様々な料理に使えるため重宝されます。紀州の南高梅を使った高級な梅干しや、料理の旨味を引き出す利尻昆布、あるいは風味豊かな乾しいたけなどは、日本の食文化の奥深さを伝える、通な贈り物といえるでしょう。

個包装のお米

日本人にとって、やはりお米は食生活の基本です。

海外でも日本米は手に入りますが、非常に高価で、品質も様々です。そこで喜ばれるのが、2合~3合ずつ小分けにパックされた、ブランド米のギフトセットです。

かさばらず、重さも分散でき、何より「日本の美味しいお米を、赴任してすぐの特別な日に食べてほしい」という、温かい気持ちが伝わります。

ご飯のお供(ふりかけ・海苔など)

美味しいお米があれば、次はその「お供」が欲しくなるのが人情です。

バラエティ豊かなふりかけのセットや、味付け海苔、鮭フレーク、佃煮などは、手軽にご飯を何倍も美味しくしてくれる魔法のアイテム。

食欲がないときや、忙しい朝にも重宝するため、単身赴任の男性などには特に喜ばれるでしょう。

フリーズドライ・缶詰・レトルト

日本のフリーズドライ技術は世界トップクラスです。

お湯を注ぐだけで本格的な味が楽しめる、お味噌汁やスープ、雑炊のセットは、海外生活で疲れた心と体を癒してくれる、最高のプレゼントになります。

また、焼き鳥やサバの味噌煮といった、質の高い缶詰やレトルトのお惣菜も、日本の味が恋しくなったときに非常に役立ちます。

乾麺

そば、うどん、そうめんといった日本の乾麺も、軽くて日持ちがするため、お土産に最適です。

特に、高品質な「揖保乃糸」のそうめんや、風味豊かな信州そばなどは、海外ではなかなか手に入らない逸品。

濃縮タイプのめんつゆとセットで贈れば、いつでも手軽に日本の麺料理を楽しんでもらえます。

お茶漬け

ご飯とお湯さえあれば、すぐに食べられる「お茶漬けの素」。

永谷園に代表されるような、定番の味の詰め合わせは、手軽でありながら、日本のソウルフードともいえる、ほっとする味わいを届けることができます。

小腹が空いたときや、二日酔いの朝にも活躍する、気の利いたプレゼントです。

日本茶

緑茶やほうじ茶、玄米茶といった日本茶のティーバッグのセットも、定番ながら非常に喜ばれる贈り物です。

香り高い日本茶を飲む時間は、忙しい海外生活の中での、貴重なリラックスタイムとなります。

美しいデザインの茶筒に入った高級な茶葉や、急須と湯呑みのセットなどを贈るのも素敵です。

入浴剤

海外ではシャワー文化が主流で、湯船に浸かる習慣がない国も多いですが、日本人はやはりお風呂が好きなもの。

日本の高品質な入浴剤の詰め合わせは、疲れた体を癒す至福の時間を提供してくれます。

炭酸ガスタイプのものや、有名温泉を模したシリーズ、香り高いバスソルトなど、バリエーションも豊富。足湯として使うだけでも、十分にリラックス効果が得られます。

ボールペン

日本の文房具の品質の高さは、世界的に有名です。

 

特に、三菱鉛筆の「ジェットストリーム」に代表されるような、驚くほど滑らかな書き味のボールペンは、一度使うと手放せなくなります。

海外の文具は、デザインは良くても品質が伴わないことも多いため、高品質な日本のボールペンは、ビジネスシーンで必ず重宝されます。

 

名前を刻印すれば、世界に一つだけの特別なプレゼントになります。

名刺入れ

海外のビジネスシーンでは、日本ほど頻繁に名刺交換をしない国もありますが、それでもビジネスパーソンにとって名刺入れは必須アイテムです。

 

日本の職人が作った、丁寧な縫製の革製の名刺入れなどは、品質の高さが相手にも伝わり、ビジネスへの真摯な姿勢を示すことができます。

上質なものを長く使う、という日本の価値観を伝える贈り物です。

パスポートケース

海外赴任中は、出張や一時帰国などで、飛行機に乗る機会も増えます。

 

大切なパスポートや航空券、カード類をまとめて収納できる、機能的で上質なパスポートケースは、非常に実用的なプレゼントです。

革製のシンプルなデザインのものなら、男女問わず、長く愛用してもらえるでしょう。

イヤホン

長時間のフライトや、通勤中の電車、あるいは集中して作業をしたいときなど、イヤホンは海外生活の必需品です。

 

特に、周囲の騒音をカットしてくれる「ノイズキャンセリング機能」を搭載した、SONYなどの日本メーカー製の高品質なワイヤレスイヤホンは、生活の質を劇的に向上させてくれます。

少し高価なプレゼントになりますが、部署一同からの餞別などには最適です。

モバイルバッテリー

スマートフォンやタブレットは、今や海外生活の生命線。

 

地図アプリや翻訳アプリ、連絡手段として、常にバッテリーを確保しておく必要があります。

軽量・コンパクトで、かつ大容量のモバイルバッテリーは、いざという時に必ず役立つ、安心を贈るプレゼントです。

Ankerなど、信頼性の高いブランドのものを選びましょう。

なお、航空会社によって機内持ち込みの容量に制限があるため、事前に確認が必要です。

海外赴任する人にプレゼントを選ぶ際の注意点

プレゼント選びには、相手の状況や赴任先の環境を深く理解しようとする、もう一歩踏み込んだ配慮が求められます。

単身赴任・家族同伴など本人の状況を考慮する

贈る相手が一人で赴任するのか、家族と一緒なのかによって、喜ばれるプレゼントは変わってきます。

  • 単身赴任の場合: 自分のためだけに料理をするのが億劫になりがちです。レトルト食品やフリーズドライ食品、ご飯のお供など、「手軽に日本の味を楽しめる」ものが非常に重宝されます。
  • 家族同伴の場合: お子様も一緒にいるなら、日本のキャラクターグッズや、家族みんなで楽しめるお菓子などが喜ばれるでしょう。また、奥様向けに、日本の高品質な化粧品やヘアケア製品を贈るのも、気の利いた心遣いです。

食品は賞味期限が長い物を選ぶ

食品を贈る際は、必ず賞味期限を確認し、最低でも半年以上、できれば1年以上の余裕があるものを選びましょう。

 

赴任直後は生活のセットアップで忙しく、すぐに食べられない可能性もあります。相手に「早く食べなければ」というプレッシャーを与えないためにも、日持ちのする乾物やフリーズドライ製品、缶詰などが安心です。

赴任先の流通状況・気候・水の硬度も含めて考える

赴任先の国や都市の環境を少しリサーチしておくと、プレゼント選びの精度が格段に上がります。

  • 流通状況: 大都市であれば、日本の食材が手に入るアジア系のスーパーがあるかもしれません。しかし、地方都市では皆無ということもあります。現地の物価を調べ、日本食がどれくらい高価なのかを知っておくと、調味料などのありがたみが増します。
  • 気候: 赤道直下の暑い国へ行く人に、冬物のアイテムを贈っても使えません。逆に、寒い国へ行く人には、高品質な保温肌着(ヒートテックなど)が喜ばれることもあります。
  • 水の硬度: ヨーロッパなど、水の硬度が高い「硬水」の地域では、日本のシャンプーや石鹸が泡立ちにくく、髪がゴワゴワになることがあります。現地の水質に合わせた製品もありますが、日本の軟水用の高品質なヘアケア製品や、硬水でもよく泡立つ入浴剤などは、悩みを解決する嬉しいプレゼントになります。

海外に持ち込めるかどうかを確認する

前述の通り、肉製品(エキスを含むカップラーメンやカレールーなど)、乳製品、ワシントン条約で規制されている動植物(象牙や一部の革製品など)は、持ち込みが厳しく制限されています。

 

せっかくの贈り物が空港で没収されるという悲しい事態を避けるためにも、特に食品や動植物由来の製品を贈る際は、農林水産省の動物検疫所・植物防疫所のウェブサイトなどで、最新の情報を確認するようにしましょう。

海外赴任する方へのお土産はかさばらないを重視し気持ちのこもったものを送ろう

海外赴任する方へ贈るプレゼントについて、その選び方のポイントから、具体的なおすすめの品、そして細やかな注意点までを網羅的に解説しました。

 

慣れない土地で、言葉や文化の壁に直面しながら、新たな生活と仕事をスタートさせることは、大きな希望と同時に、計り知れない不安を伴うものです。

そんなときに、日本から持ってきたプレゼントが目に入るたび、きっとあなたの顔を思い出し、温かい気持ちになってくれるはずです。

 

あなたの贈り物は、異国の地で奮闘するその人にとって、何よりの心の支えとなるでしょう。

「ありきたりな餞別ではなく、特別な想いを託せる、本当に上質でストーリーのある逸品を贈りたい」とお考えなら、

ぜひ東京トレジャーズにご相談ください。温かい応援の気持ちが、最高の形で伝わるよう、全力でお手伝いさせていただきます。

 

 

>>東京トレジャーズの商品一覧はこちらから