コラム

公開日 2025.09.02 更新日 2025.09.02

中国人が喜ぶ日本のお土産を紹介!渡す際のポイントも解説

中国

グローバルなビジネスシーンや国際交流において、相手の文化を尊重し、感謝の気持ちを伝えるお土産は、良好な人間関係を築く上で欠かせないコミュニケーションツールです。

 

特に、隣国であり、経済的にも文化的にも深いつながりを持つ中国の方々へ贈りものをする機会は、今後ますます増えていくことでしょう。

 

しかし、一言で「お土産」と言っても、文化や価値観が異なれば、喜ばれるものや贈り方のマナーも大きく異なります。

 

良かれと思って選んだ品物が、意図せず相手を不快にさせてしまったり、文化的タブーに触れてしまったりする可能性もゼロではありません。

 

「中国のビジネスパートナーに、日本の質の高さを感じてもらえるギフトを贈りたい」 「現地のスタッフや友人に、心から喜んでもらえるお土産は何だろう?」

 

この記事では、そんなお悩みを持つ方のために、中国の方々にお土産を渡す際に押さえておきたい文化的なポイントから、最新のトレンドを反映した具体的なおすすめのお土産、そして避けるべきタブーな品物まで、徹底的に解説していきます。

中国人にお土産を渡す際のポイント

中国の方にお土産を渡す際には、日本の常識とは異なる、独自の文化的背景や価値観が存在します。

 

これらを理解し、尊重することが、相手に心から喜んでもらうための第一歩です。

高価・珍しいものを渡す

中国では、贈り物を通じて相手への敬意や誠意、そして自分の「面子(メンツ)」を示すという文化的な側面があります。

 

そのため、日本では奥ゆかしいとされる安価なものよりも、ある程度「価値」が分かりやすい、高品質で高価なものが喜ばれる傾向にあります。

 

また、「日本では有名」「限定品」といった希少性やブランドのストーリーも非常に重視されます。

 

例えば、有名百貨店や老舗ブランドの包装紙に包まれているだけでも、その品物の価値は一層高まります。

 

「日本製」であること自体が、高品質の証として絶大な信頼を得ているため、その点をアピールするのも良いでしょう。

 

相手に敬意を払い、特別な存在として扱っていることを示すためにも、少し背伸びをした品物選びが功を奏することが多いです。

一人にひとつずつ渡す

日本では、職場などへのお土産として、みんなで分けられる大きな箱菓子が一般的です。

 

しかし、中国では「一人ひとりを大切に思っている」という気持ちを示すため、個別に包装されたものを、一人ひとりに手渡すのがより丁寧なマナーとされています。

 

もし箱菓子を贈る場合でも、全員に行き渡る十分な量があるかを確認し、可能であれば、上司や目上の方から順番に手渡すといった配慮ができると、より一層あなたの評価は高まるでしょう。

 

全員分の個別包装を用意するのが難しい場合でも、主要なメンバーには別途小さなギフトを用意するといった心遣いが喜ばれます。

謙虚なフレーズを避ける

お土産を渡す際に、日本人が使いがちな「つまらないものですが…」という謙虚な表現は、中国では避けるべきです。

 

この言葉は、文字通り「価値のない、つまらないものをあなたに渡します」と受け取られかねず、相手に対して失礼にあたる可能性があります。

 

「つまらないものを渡して、私の面子を潰すつもりか」と、相手を不快にさせてしまうことさえあります。

 

贈りものを渡す際は、「評判のお店だと聞いたので、ぜひ召し上がってみてください」「日本で今、とても人気のある品物です」というように、その品物の価値や、相手のために選んだというポジティブな気持ちをストレートに伝えるのが良いでしょう。

色や数字に気をつける

中国では、色や数字に縁起の良い・悪いといった特別な意味が込められています。

 

贈り物を選ぶ際には、これらの文化的な背景に配慮することが非常に重要です。

 

お祝い事や贈り物において最も好まれる色は、「赤」と「金」です。赤は幸運や情熱、喜びを象徴し、金は富や高貴さを表す、非常におめでたい色とされています。

 

パッケージやラッピングにこれらの色が使われていると、より一層喜ばれるでしょう。

 

逆に、避けるべき色は「白」と「黒」です。

 

これらは、お葬式など不祝儀の際に使われる色とされており、贈り物にはふさわしくありません。

 

数字については、「8」が最も縁起の良い数字とされています。

 

「発財(財を成す)」の「発」と発音が似ているため、富と繁栄をもたらすと考えられています。

 

次いで「6」は順調を、「9」は長寿を意味し、好まれます。一方で、「4」は「死」と発音が同じであるため、最も忌み嫌われる数字です。

 

贈り物の中身が4つ入りにならないように注意が必要です。

ラッピングにこだわる

前述の通り、中国では贈り物が持つ「見た目」や「体裁」が非常に重視されます。

 

そのため、中身だけでなく、ラッピングにもこだわることで、相手への敬意をより深く示すことができます。

 

縁起の良い赤や金の包装紙を選んだり、美しいリボンをかけたりするなど、華やかで丁寧なラッピングを心がけましょう。

 

有名百貨店や専門店で包装してもらうのも良い方法です。

 

商品が直接見えるビニール袋のまま渡すのは、たとえ中身が高価なものであっても、相手に礼を欠いているという印象を与えかねません。

 

一手間かけた美しい包装が、贈り物の価値をさらに高めてくれます。

中国人に喜んでもらえるお土産

それでは、具体的にどのようなお土産が中国の方々に喜ばれるのでしょうか。

 

近年のトレンドも踏まえ、定番人気のアイテムをご紹介します。

お菓子

日本の菓子類は、その品質の高さ、繊細な味わい、そして美しいパッケージから、お土産として絶大な人気を誇ります。

 

個包装になっているものが多く、職場で配りやすい点も喜ばれるポイントです。

和菓子

日本の伝統的な美意識が凝縮された和菓子は、見た目の美しさからも非常に喜ばれるお土産です。

 

季節の風情を表現した練り切りや、上品な甘さの羊羹、そして「東京ばな奈」や「ひよ子」といった、ユニークな形の饅頭も人気があります。

 

ただし、あんこが苦手な人もいるため、カステラやどら焼きといった、比較的多くの人に親しまれやすいものを選ぶと、より安心です。

抹茶味のお菓子

「抹茶(Matcha)」は、今や世界的に人気のフレーバーであり、特に中国では健康的なイメージも相まって、絶大な支持を得ています。

 

抹茶味のキットカットやポッキー、ラングドシャクッキー、あるいは本格的な抹茶を使ったバームクーヘンやフィナンシェなどは、日本らしさを感じさせつつ、多くの人の口に合うため、お土産の鉄板と言えるでしょう。

 

有名茶舗が監修したものであれば、さらに付加価値が高まります。

煎餅

甘いものが苦手な方や、お酒を好む方へのお土産として、煎餅(せんべい)も良い選択肢です。

 

醤油の香ばしい風味や、海苔、えび、胡麻といった多彩な味わいは、中国の方にも比較的好まれます。

 

様々な種類が詰め合わせになったギフトセットや、老舗の高級煎餅などは、ビジネスシーンの贈り物としても適しています。

 

ただし、あまりに硬すぎるものや、唐辛子の辛さが強いものは、好みが分かれる可能性があるため注意が必要です。

チョコレート

日本のチョコレートは、その繊細な口溶けと上品な味わいで、海外でも高く評価されています。

 

特に、北海道の「ロイズ(ROYCE’)」の生チョコレートは、アジア圏で絶大な人気を誇り、空港の免税店では常に行列ができています。

 

また、「メリーチョコレートカムパニー」や「モロゾフ」といった老舗ブランドの、美しいパッケージのチョコレートもギフトとして最適です。

飲み物

日本の高品質な飲み物も、珍しさから喜ばれるお土産です。

 

ただし、液体は重くなるため、持ち運びの負担も考慮して選びましょう。

トマトジュース

意外に思われるかもしれませんが、日本のトマトジュースは、その濃厚でフレッシュな味わいから、中国で非常に人気があります。

 

特に、食塩無添加で、トマト本来の甘みと酸味を活かした質の高いものは、「健康に良い、おいしいジュース」として高く評価されています。

 

有名メーカーのプレミアムラインのトマトジュースなどは、健康志向の方への珍しい贈り物として喜ばれるでしょう。

りんごジュース

青森県産など、日本の特定産地のりんごを使った、果汁100%のストレートジュースも人気があります。

 

品種ごとの味わいの違いが楽しめるセットや、高級感のある瓶入りのものは、特別なギフトとして最適です。

 

中国でもりんごは食べられますが、日本のりんごジュースの、雑味のないクリアで濃厚な味わいは、多くの人を驚かせます。

中国人の女性におすすめしたいお土産

美容や健康、ファッションへの関心が非常に高い中国の女性には、日本の高品質な製品が特に喜ばれます。

化粧品

「メイド・イン・ジャパン」の化粧品は、その品質の高さと安全性のイメージから、中国で絶大な信頼を得ています。

 

資生堂、SK-II、コーセーといったハイブランドのスキンケア製品は、ステータスシンボルとしても非常に人気があります。

 

また、ドラッグストアで手軽に購入できる、質の高いシートマスクや日焼け止め、クレンジングオイルなども、実用的なお土産として大変喜ばれます。

 

相手の肌質が分からない場合は、ハンドクリームやリップクリームといった、誰でも使いやすいアイテムを選ぶと良いでしょう。

ファッションアイテム

日本のファッションアイテムも、そのデザイン性の高さと品質から人気があります。

 

特に、三宅一生の「BAO BAO ISSEY MIYAKE」のバッグや、「COMME des GARÇONS」のハートマークが特徴的なPLAYシリーズなどは、中国の富裕層やおしゃれな若者の間で非常に高い人気を誇ります。

 

また、上質なシルクのスカーフや、デザイン性の高い日本のブランドの靴下なども、センスの良い贈り物として喜ばれます。

家電・美容機器

日本の家電製品、特に美容機器は、その高機能さから憧れの的となっています。

 

パナソニックやヤーマン、リファなどが展開する、美顔器やヘアドライヤー、電動洗顔ブラシなどは、美容への投資を惜しまない女性たちにとって、最高のギフトとなり得ます。

 

ただし、電圧の違いには注意が必要です。海外の電圧に対応したモデルを選ぶか、変圧器が必要であることを伝えてあげましょう。

健康アイテム

健康意識の高まりから、日本の健康食品やサプリメント、健康グッズも人気のお土産です。

 

大手製薬会社のビタミン剤や、コラーゲンドリンク、青汁などは、手軽に日本の品質を試せるアイテムとして喜ばれます。

 

また、「休足時間」のような足の疲れを取るシートや、蒸気で目元を温めるアイマスクなども、日々の疲れを癒す気の利いた贈り物として、特に働く女性に好評です。

中国人の男性におすすめしたいお土産

新しいもの好きで、ステータスや実用性を重視する傾向のある中国の男性には、日本の技術力が光る製品や、質の高いファッション小物がおすすめです。

電磁機器

日本のカメラやオーディオ製品、ゲーム機などは、その性能の高さから世界中で評価されており、中国の男性にも非常に人気があります。

 

ソニーのヘッドフォンや、任天堂のゲーム機などは、ガジェット好きの男性にはたまらない贈り物でしょう。

 

また、フィリップスの電動シェーバー(日本の工場で製造されているモデルもある)や、セイコー、シチズンといったブランドの腕時計も、日本の技術力を象徴するギフトとして喜ばれます。

ファッションアイテム

ビジネスシーンで使える、質の高いファッション小物も定番のギフトです。

 

日本の職人技が光る革製の財布や名刺入れ、あるいは有名ブランドのネクタイなどは、ステータスを重視する男性に喜ばれます。

 

また、ユニクロの機能性インナー「ヒートテック」や「エアリズム」は、そのコストパフォーマンスの高さから、実用的な贈り物として非常に人気があります。

文房具

日本の文房具は、その驚くべき機能性と洗練されたデザインで、海外のビジネスパーソンを魅了しています。

 

1本で何役もこなす多機能ペンや、滑らかな書き味の高級ボールペン、精巧な作りの万年筆などは、仕事のモチベーションを高めてくれる実用的なギフトです。

 

漆塗りなどの伝統工芸と融合した筆記具は、特別な相手への贈り物として、日本の文化と品質を伝えるのに最適です。

中国文化でタブー視されているアイテム

最後に、良かれと思って贈ったものが、相手を不快にさせてしまうことがないよう、中国の文化において贈り物としてタブーとされているアイテムを知っておくことは非常に重要です。

 

その多くは、中国語の「発音」が、縁起の悪い言葉と同じであることに由来しています。

靴(鞋 / xié)の発音は、「邪(xié)」と同じであるため、邪悪なものを贈るという意味合いになり、縁起が悪いとされています。

 

また、「相手にこれを履いて去ってほしい」という意味にも取られかねません。

時計

時計を贈る(送钟 / sòng zhōng)という言葉の発音は、「終末を送る、死に水を取る(送终 / sòng zhōng)」と同じです。

 

そのため、相手の死を願っていると解釈され、最も避けるべき贈り物の一つとされています。

傘(伞 / sǎn)の発音は、「散らばる、別れる(散 / sàn)」と同じです。

 

そのため、人間関係の破綻や離散を連想させるため、贈り物には不向きです。

キャンドル

蝋燭(キャンドル)は、お葬式や死者を弔う儀式で使われるイメージが強いため、お祝い事の贈り物としてはふさわしくありません。

刃物

ハサミや包丁、ペーパーナイフなどの刃物は、「一刀両断」という言葉のように、人間関係を断ち切ることを連想させます。

 

友情やビジネスの関係を断ち切りたいという意味に取られる可能性があるため、避けるべきです。

ハンカチ

ハンカチは、涙を拭くものであることから、「別れ」や「悲しみ」を象徴します。

 

特にお祝いの場では贈るべきではありません。

鏡は、割れやすいものであるため、「関係の破綻」を連想させます。また、鏡が霊を呼び寄せると信じられている側面もあり、贈り物としては避けられる傾向にあります。

中国人特有の風習や好みを理解した日本のお土産を贈ろう

最も大切なのは、お土産という「モノ」を通じて、相手への敬意や感謝、そして友好の気持ちという「心」を伝えることです。

 

そのためには、相手の文化を理解し、尊重する姿勢が不可欠です。

 

この記事で紹介したポイントを踏まえ、相手の年齢や性別、関係性、そしてライフスタイルを想像しながら、心を込めて贈り物を選んでみてください。

 

あなたのその心遣いは、きっと相手に伝わり、ビジネスやプライベートにおける両者の関係を、より深く、より強固なものにしてくれるはずです。

 

私たち「東京トレジャーズ」は、この記事でご紹介したような、海外の方が本当に喜んでくれる、日本の魅力が詰まったお土産を専門に取り扱うオンラインストアです。

 

日本の伝統工芸の粋を集めた逸品から、最新のトレンドを反映したモダンなアイテムまで、あらゆるニーズにお応えできる品々を、世界中へお届けしています。

 

>>東京トレジャーズの商品一覧はこちらから